単純なんですよね、私。
お客様に「ありがとう」な~んて言われちゃったらキツかったこと全部忘れて心の底から 「こちらこそ本当にありがとうございました!!」。
そのためにまずはお客様に喜んでいただけるような仕事をしないと。 耳の痛~くなるような言葉も見放されてないからこそ。ありがたいことです。
こうしてかわいがって下さるお客様のご期待に少しでも応えられるように日々精進!です。
専門学校を卒業し当社に入社して以来、物資輸送や防災ヘリの運航等様々な業務を経験してきましたが、業界にとって一番大切な事は『安全』です。
その為に何でも言い合える職場環境を作り(時に厳しく厳格に、時に優しく和気あいあいと)皆で一つの目標に向かっていける様に心掛けています。
私たちセントラルヘリコプターサービスの第一目標は「安全」です。
私はその目標を遂行するための一角として、ヘリコプター整備の計画業務を主に担当しています。
日頃からどんな小さなことでも、予定が狂うということは多くのこと、多くの人、に影響を及ぼしてしまいます。事前に計画する部分は、実行していく部分よりも影響力を持っている、「計画8割、実行2割」これを自分のテーマとし、その先には「安全」があると信じて、業務に励んでおります。
整備士の実地試験のときに「お前が見た後は誰も見ないんだ」と、ある試験官から業務に対する責任感を教わり、この言葉を心に刻んでいます。
「ヘリコプターが離陸し、何らかの活動を終え着陸する」当たり前の事ですが、安全かつ正確に任務を遂行する事を大切に思い、日々業務しています。
また仕事は受身より攻めの姿勢で取り組んでいます。
私の担当部署では、他の部署やお客様とのコミュニケーションや連携が大切です。一つの仕事を完成させる為にも、たくさんの人との関わりがあります。
ドクターヘリの運航を地上から支援するCS業務では、必要な情報を必要な場所へ状況に応じて伝達手段を考えながら伝える必要があります。また本社では、名古屋飛行場を離着陸する自社のヘリコプターの運航管理業務や、ヘリコプターが安全に運航する為に必要な書類作りや申請なども行っています。
出張のため本社を不在にすることもあるため、自分の勤務状況や仕事の期限等を考慮して、仲間との助け合いで業務を進めていますので、やはり人とのコミュニケーションが大切になってきます。仕事での会話はもちろん私生活の話などもする中で、相手の状況なども理解し、言葉かけをするようにしています。そうしていく中で、お互いの考えや持っている情報なども共有し、より仕事が楽しくスムーズに進められるようにしています。これからも相手の気持ちを大切に仕事を進めていければと思います!
経理の仕事は、お金を扱う仕事です。数字が異なると社内・社外と多くの人に迷惑をかけてしまうので、正確な数字を算出するように努めています。また、様々な資料の提出が求められるので、読み手がわかりやすいように作成をすることを心掛けます。
経理業務だけでなく、来客・電話の対応や庶務業務にも少し携わっているので業務が滞らないよう正確かつスピーディーに進めることも意識しています。
大学を卒業し、当社に入社してだいぶ仕事にも慣れてきました。まだまだ経験が浅く、分からないことが多いため、勉強の日々です。
私が心掛けていることは、日々の業務を何度も復習し、同じミスを繰り返さないようにしています。指摘されてから気づくこともありますが、なぜミスをしたのか原因を考えて業務に取り組むようにしています。
また、担当業務として、社内社外の多くの人と関わりがあるので、コミュニケーションをとることを大切に思っています。仕事の話以外にも、世間話などをして、相手に硬い印象を与えないように努めています。
未熟な面もありますが、毎日の業務等でたくさんの経験を積んでいきたいと思います。
ヘリコプターの運航は、弊社各部門のスタッフをはじめ、その業務に関係するお客様等、多くの人が関わって成り立っています。
その仕事に対して安全と信頼の運航を担う操縦士の育成に携われる事、また進化していく川崎式BK117シリーズのスペシャリストとして社会に貢献できるように日々精進していく事を心掛けています。